Arch to Hoopとは

子どもたちが
あきらめることなく
自分の可能性を
広げられる未来を
つくります

体験の不足が子どもたちの未来の可能性をせばめています。

やりたいことがあってもためらってしまう。続けたくてもあきらめざるをえない。 新たな体験ができないことで、そもそも自分ができることが分からない。

そして、大人たちは、身近にそんな子どもたちがいることにすら気づけない。 気づいてもどうしたらいいか分からない。 でも、大人にもきっとできることがあるはず。

私たちArch to Hoopは子どもたちにできる限り寄り添い、 バスケットボールを通じて、子どもたちが変われる、非日常体験を提供します。

バスケットボールが子どもと大人の架け橋となり、 子どもたちも大人たちも、それぞれができることから変わっていく。 変わっていくことで、子どもたちの未来の可能性をどんどん広げていく。

そして、いつか、 そんな非日常が、子どもたちにとっての日常になるように。

子どもたちが、あきらめることなく自分の可能性を広げられる未来をつくります。

活動概要

沖縄の子供・若者 ←架け橋→ バスケットボール  ←架け橋→ 社会(参画企業連携)01 インターンシップ 02 アルバイト 03 正規雇用へ繋げる

子どもと大人を繋げる架け橋になる

活動内容

コートの設営撤去、イベントの企画運営、チラシ制作や会場演出など、
全ての子どもと大人が様々な関わり方で、バスケイベントを実施します。

目指す姿

  • 子どもたちがやりたいことを見つけ社会的に自立する

  • 大人たちが社会課題に向き合い、活動が持続する

  • 地域のコミュニティが強まり、支援体制が築かれる

ご挨拶

理事 金城 隆一

理事 金城 隆一 (NPO法人 沖縄青少年自立援助センターちゅらゆい 代表理事)

沖縄は、子どもの貧困率が29.9%(全国平均の2倍)と高く、貧困を背景に不登校が増加し、クラスに1人が学校に通えず学びが奪われている状況です。私は、このような問題を抱える沖縄で、不登校や引きこもりに悩む子ども・若者を支援する団体(ちゅらゆい)の代表として、居場所づくりと学びや体験の機会を提供しています。
Arch to Hoopは、スポーツを通じて、非日常な体験や出会いを提供します。特にチームスポーツは、様々な人たちが交じり合う場で、「連帯感」や「対等さ」を生む特有の力(価値)を持っています。本活動に参画いただくことで、この体験を共有し、一緒に思い切り楽しみ、社会全体で子どもたちの育ちを応援する、そんなムーブメントを共につくりましょう。

Arch to Hoopの活動は、皆さまのご寄付により、
支えられています。
参画方法は様々です。法人、
個人を問わず、どなたでも参画いただけます。

参画企業

  • 麻生グループ